睡眠障害

(眠りの質やリズムの不調)


睡眠障害とは、眠りの質やリズムに問題が生じ、日中の生活に支障をきたす状態を指します。寝つけない・夜中に何度も目が覚める・朝早くに起きてしまうなどの不眠だけでなく、過眠や睡眠リズムのずれも含まれます。一時的なストレスによるものもありますが、長期間続く場合は心身の不調が関係していることがあります。



● どんな症状?

寝つきに時間がかかる、眠っても途中で覚める、早朝に目が覚める、寝ても疲れがとれないーーこうした状態が続くと、集中力の低下や気分の落ち込み、倦怠感が生じやすくなります。


● 原因・きっかけ

仕事や人間関係のストレス、生活リズムの乱れ、過度なカフェイン摂取、スマートフォンの使用なども影響します。心理的ストレスや不安、うつ病などの、こころの状態が関わることもあります。複数の要因が重なっていることが多く、原因を一つに特定するのは難しい場合もあります。


● 受診の目安

眠れない状態が数週間以上続く、寝ても疲れが取れない、日中の集中力や気分に影響しているときは、早めにご相談ください。


関連する項目をさがす