HOME
クリニック紹介
院長プロフィール
はじめての方へ
こころの病気
よくあるご質問
アクセス
ブログ
クリニックからのお知らせ
はじめて受診される方へ
「メンタルクリニック」ってどんなところ?
マインドフルネス
「こころの病気」について知りたい方へ
職場のメンタルヘルス
コロナ疲れにならないために
発達障害
認知症
再診WEB予約
HOME
クリニック紹介
院長プロフィール
はじめての方へ
こころの病気
よくあるご質問
アクセス
ブログ
クリニックからのお知らせ
はじめて受診される方へ
「メンタルクリニック」ってどんなところ?
マインドフルネス
「こころの病気」について知りたい方へ
職場のメンタルヘルス
コロナ疲れにならないために
発達障害
認知症
再診WEB予約
カテゴリ:2020年5月
すべての記事を表示
クリニックからのお知らせ
· 2020/05/30
ペットと暮らす方へ②(新型コロナウィルス)
こんにちは。四条烏丸の桜木りかメンタルクリニックです。 最近では、各地域で徐々に、自粛規制が緩まってきましたね。 本日は、「動物と触れ合う時、気を付けること」をご紹介します。
続きを読む
クリニックからのお知らせ
· 2020/05/28
ペットと暮らす方へ①(新型コロナウィルス)
こんにちは。四条烏丸の桜木りかメンタルクリニックです。 みなさんや、身の周りで犬やペットと一緒に暮らしている方も多いのではないでしょうか。 本日は、現時点でご家庭のペットとの接し方の参考になることをお伝えします。
続きを読む
「こころの病気」について知りたい方へ
· 2020/05/26
つらい時は「SOS」を出しましょう
こんにちは、桜木りかメンタルクリニックです。 自粛生活を余儀なくされて、憂うつな毎日が続いている、という方も多いと思います。 将来への不安から、 「死んでしまったら楽だろうな」 「どうやったら死ねるのかな」 「遺書を書こうかな」 そんな風に、思い詰めてしまうことがあるかもしれません。 あるいは、周りにそう思っている方がいらっしゃるかもしれません。
続きを読む
クリニックからのお知らせ
· 2020/05/25
お子さま向けの資料(新型コロナウィルス)
こんにちは。桜木りかメンタルクリニックです。 新型コロナウイルスについて連日ニュースで取り上げられていますが お子さまへの説明って難しいですよね。 小学生向けにコロナウィルスについてわかりやすく書かれた資料をご紹介します。 よろしければ参考にしてみてくださいね。
続きを読む
「こころの病気」について知りたい方へ
· 2020/05/22
集中力がないと感じることはありませんか?
こんにちは、桜木りかメンタルクリニックです。 「最近、集中力がなくなってきた」 「物事を考えるのに時間がかかる、考えがまとまらない」 「普段ならすぐに決められることが、なかなか決められない」 こんなお悩みはありませんか?
続きを読む
「こころの病気」について知りたい方へ
· 2020/05/21
自分を責めてしまう方へ
こんにちは、桜木りかメンタルクリニックです。 「自分は価値のない人間だ」と感じたり、 「悪いことをしてしまった」と後ろめたく感じることはありませんか?
続きを読む
「メンタルクリニック」ってどんなところ?
· 2020/05/20
「星の王子さま」
こんにちは。四条烏丸の桜木りかメンタルクリニックです。 みなさま、『星の王子さま』の物語をご存知でしょうか? 「君がバラに費やした時間が、 君のバラを特別なものにするんだ。これが大事なことだ」
続きを読む
コロナ疲れにならないために
· 2020/05/19
子どものストレス反応(新型コロナウィルス)
こんにちは、四条烏丸の桜木りかメンタルクリニックです。 突然の休校、イベントの中止、繰り返されるニュースなど、 子どもを取り巻く環境は、大きく変わりました。 自分や家族も病気になるのではないかと、不安になっている子も多いと思います。 こういう時、いつもと違う反応が見られるかもしれません。
続きを読む
クリニックからのお知らせ
· 2020/05/18
子どもの症状・注意点(新型コロナウィルス)
こんにちは、四条烏丸の桜木りかメンタルクリニックです。 新型コロナウィルスに関して、子どもの情報は限られています。 日本小児科学会が、 子どもの症状や注意点に関するQ&Aを作成していますので、ご紹介します。
続きを読む
クリニックからのお知らせ
· 2020/05/16
新型コロナウイルス、子どもへの伝え方
こんにちは。桜木りかメンタルクリニックです。 新型コロナウィルスの感染者数が減少傾向にありますが、まだまだ油断はできない状況ですね。 これからも、私たち一人ひとりが予防に努めていくことが大切です。 今回は基本的な衛生マナーと健康的な生活習慣のモデルをご紹介します。 お子さまやご家族の方と実践し、習慣化してみてください。
続きを読む
さらに表示する
トップへ戻る